最近、本当に反省する事がありまして…
ある方からσ(´ω`)のブログを
「読んでも何の事を書いてるんだか分からない」
と言われまして。
そしてモデラーの方からは
「自分は来てもらった人が分かりやすく読める様に工夫してます」
と言われ。
自分のブログが自己満足で終わってる事に気が付かされました。
ただ、自分が書きたい事を書いてるだけだと…
工夫など全くしてないのだと…
自分目線だけで記事を考えるのではなく、読む人目線でも考えていかなければダメではないのかと…
お陰様でこの様なつまらないブログに毎日来て下さる方がいらっしゃいます。
当然、模型が趣味ではない方もいますし、ガンプラ作成をされてる方もいます。
そこで考えた結果、今後は模型を作ってる人には分かるけど作って無い人には分からない単語や作業が出てきた場合は説明を付け加えて行こうと思いました。
そうすれば模型が分からない人でも何とか読んで頂けるのでは?と思った次第です。
なので、先ず第1回目は先日出てきたスジ彫りについて書いていこうと思います。
スジ彫り。
彫ると言う漢字が出て来てるので少しは想像が出来ると思いますが、模型のパーツに色々な道具で彫っていく作業です。
( ̄ー ̄?).....??アレ??
説明になってないかな??
例えば、

写真の赤丸部分、この様な場所が模型にはあります。
これは模型では1つのパーツですが、実際は(ガンプラは実存する物ではないので実際にあったらと仮定してです)いくつかのパーツで構成されている物だと思います。
そこで別パーツのように見せるためにモールドが施してあります。
この最初からあるモールドを深く彫り直したり、新しく彫り直したりする事をスジ彫りと言います。
じゃあ何故その様な事が必要かと言いますと…
1つは塗装でモールドが埋まらない様にする事。
それ以外には、線を増やして模型の情報量を増やしリアリティを出す狙いがあると思います。
例えばガンプラは実存する物じゃないですけど、一応兵器ですので
「ここには装甲のつなぎ目があるのでは?」
とか
「ここには整備用のハッチがあるのでは?」
とか
色々な事を考えてリアリティを出すためにスジ彫り作業をしています。
使う道具は色々ありまして、人によっては裁縫の針だったり、画鋲の針だったりと多種多様です。
まあ彫る相手がプラスチックなんで先の尖った使いやすい物を使うのでしょう。
カッターナイフの背でも彫りますし…
ちなみにσ(´ω`)は

1つはスジ彫り用の道具、もう1つ、シャーペンの方には裁縫の針が入っています。
使い方はシャーペンと同じでカチカチすれば針が出てきます。
その他にも色々な道具を試してきたσ(´ω`)ですが、最近はこの道具に落ち着いてますd(-ω・*)ネッ
と、この様な道具で彫り彫りしてるのですが、ぶっちゃけスジ彫りと言う作業、σ(´ω`*)はあまり得意ではありません。
いや、むしろ苦手です( `・ω・´) キッパリ
既存のモールドを深くするのはまだ良いとして(とは言ってもこれも良く失敗しますけど…)新規に彫るなんて言ったらもう大変。
前回の記事を読んで頂ければ分かると思いますが、現在作業中のリゼルはまさにこの作業をしてる最中でして。
技術はもちろんですが、自分のセンスのなさに本当(#゚Д゚)y-~~イライラしてます。
って話がそれちゃいましたが、スジ彫りの説明はお分かりいただけましたかね??
興味が沸いてキタ(゚∀゚)コレ
と言う方はスジ彫りと入れてググってみて下さい。
σ(´ω`*)の説明よりも分かりやすく動画付きで解説されている方がたくさんいらっしゃいますんで。
…
…
…
(・・∂) アレ?
って事は、σ(´ω`*)が説明しなくても知りたい事があればググれば良いって事では????
(-ω-;)ウーン
第1回目から無駄な説明を長々しただけかもと思ってしまったσ(´ω`)でした。
いや(・ω・ )( ・ω・)ふるふる
模型用語辞書の様になるために、これからも続けていきますかね~
HPも宜敷d(ゝ∀・*)ネッ!!

ランキング参加中(*`・ω・)ゞデシ
宜しければσ・ω・)o ≡o( *ω)σ☆| ぽちっとなっ♪
お願いし(*´∀`)マ────────────────────────ス)Д゚)
