昨日、久しぶりに秋葉原を散策してゲットした新しい武器。
その中でも特に気になったρ(・д・*)コレ

早速使ってみました ( ・∀・)アヒャ
なので、いつものレビューにならないレビューを。
まずは箱から取り出して

普通のシャーペンですな ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
そして磁石を入れて使う訳ですが、磁石には3種類ありました。

オレンジ400
ブルー800
レッド1200
番だそうです。
しかし磁石でなぜやすれるのか??
半信半疑だったσ(´ω`)は400番から試してみる事に。
とその前に、ガイアさんのHPから抜粋
「超細密部分用の研磨用砥石がスーパースティック砥石です。0.9mm×0.9mmの極細セラミック製砥石によって今まで作業が難しかった部分のやすり掛けが可能になりました。
400番、800番、1200番の砥石がセットになっています。用途によって使い分けてください。模型からフィギュアまで今まで以上に細かい部分まで仕上げれられます。セラミック製の砥石は弾力性と強度がありますので簡単に折れることはありません。 」
だそうです。
まあ、文を読んでもピンとこないんでリゼルで試しにシコシコ…
(-ω-;)ウーン
確かにやすれてますね~
磁石なのに何でだろう???と思うけど、σ(´ω`)が期待した使い方は出来なさそう(´・ω・`)ショボーン
番手を変えれば使えるかな??
って事で800番を装着。

いちいち付け替えるのがちと面倒かも。
これをスジ彫り後の表面処理に使ってみました。

リゼルの足パーツ。
赤丸の部分がスジ彫りした部分。
ここをG10でシコシコ。

一応、やすれてますd(´I`●)ネッ
(゚∇゚ ;)エッ!?
分かりにくい??
じゃあ写真は見なかった事にしてヾ(・ω・o) ォィォィ
使ったσ(´ω`)の感想~
先ずは磁石なのになぜ削れるのか非常に不思議です。
そして、思ったよりしっかり削れますね。
使う前は削れてるんだか削れてないんだかって位をイメージしてたんで…
でも、σ(´ω`)的には( ゚Д゚)ヒョエーとなるほど便利な武器には感じませんでした。
だって使いづらいんだもん (´゚ω゚).:゚*ブッ
磁石が四角形って事もあるんだろうけど、自分が思った場所に磁石をあてるのが難しい。
それに間違った所をやすったら直すのが大変。
以上を踏まえて、使う場所も限定される道具なら使う人も選ぶ道具だと思いました。
なので、これ絶対必要となる道具かと言うと微妙ですね。
σ(´ω`)はしばらく使わないような気がします。
でも、腕のあるモデラーさんや必要とされる方が使えば非常に( ・∀・)イイ!!道具なのでしょうね。
ってか、σ(´ω`)の使おうとした場所が悪かったのかな??
今後使う場面が出てくる事を期待する道具ですd(´I`●)ネッ
・・・
・・・
使う前はかなり期待してたんで、磁石の番手違い用に0.9のシャーペンまで用意したσ(´ω`)。
そしたら…
磁石が入りませんでした ヽ(`Д´)ノウワァァァン
おまけに説明書を読んだら…
「ホルダー内で磁石をホールドしている部分は磁石によって摩耗します。ノックして磁石がしっかりホールドできなくなりましたら、ホルダーを新しい物へ交換してください」
∑( ̄□ ̄;)ナント!!
ホルダーが壊れたら、シャーペン改造だな。
ってか壊れるまで使うか微妙ですが( ゚Д゚)ナニカ?
さて、リゼルの続き作業しようっと
追記
σ(´ω`)の勘違いでG10は磁石ではなく砥石でした (;´Д`A ```
どこで勘違いしてそのまま磁石だと思ったのか不明ですが、
ツヨさんにご指摘頂き気が付きました。
ツヨさん、有難う御座います<(_ _)>
しかし勘違いとはいえ、思いっきり漢字が読めない子を露呈してしまってお恥ずかしい(/・ω・\) ハズカシイ♪
今見ればどこが磁石??ってな感じですが、言われるまでは磁石に見えてたσ(´ω`)。
今後は良く見てからブログにupしようっと。
(゚∇゚ ;)エッ!?
それが普通だって
(゚ρ゚)ノぁぃ
以後、気を付けます。
ランキング参加中(*`・ω・)ゞデシ
宜しければσ・ω・)o ≡o( *ω)σ☆| ぽちっとなっ♪
お願いし(*´∀`)マ────────────────────────ス)Д゚)
スポンサーサイト