気が付けば2月に突入。
そう、早くも2012年の1/12が終了しました。
が、
相変わらず作業の進みは遅いですノ(´д`*)
って言うか、風邪が治ってやっと作業を開始したと言うのが正解かも…
今月は家を空ける事が多くなりそうなんでもっと作業を進めておきたかったんですが(´ェ`*)ネー
なんて思いながらリゼルの仮組み&表面処理を実行中。
そこで今日は今回から使用してる新しい武器の紹介なんぞを(゚ー゚)ニヤリ
それはρ(・д・*)コレ

HIQさんのリタックスティック。
やすりのあて木ですな。
しかしこういうやすり系の道具を 発見(*゚Д゚) ムホムホ すると結構な確率で購入してますな。
気に入って使い続ける物もあれば、合わなくて使わなくなった物も多々あります。
でも、全ての道具(消耗品ね)は予備を買わずにはいられないσ(´ω`*)
おかげで現在使わない道具がたくさんあったりするなんて…
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
恐ろしくて言えません。
ってか、在庫を見ないように積みプラの奥にそっと片付けてあります(;´▽`A``
ってそんな話はどうでも良いか…
肝心のリタックスティックを使える様に準備せねば。
先ずはやすりを貼る面に粘着シートを貼り付け

説明には
はみださないようにって書いてあります。
この一言が結構プレッシャーになるんだよな~
と思いつつ貼り付けたら珍しく1回できれいに貼れました(´・∀・)
と思ったら…
スティック側の保護シート剥がしてませんでした ヽ(`д´;)/ うおおおお!?
って事でやり直し。
やり直し後紙やすりを貼って、番手シールを貼って出来上がり(。-∀-)ニヒ♪

σ(´ω`*)はメインで使う400、600、800の3種類を作りました。

スティックの厚みはこれ位。
長さはタミヤのフィニッシングペーパー3枚入りの横幅とほぼ同じです。
(´・ω`・)エッ?
厚みが分かりずらい??
じゃあρ(・д・*)コレで

方眼を参考にしてもらえると予想がつくかな??
だいたい5mm程度かと。
なんてもっと詳しく知りたい人はHIQさんのページへ( ・∀・)つドゾー
で、肝心の使った感じですが
これじゃなきゃダメーーーーー
って物ではなく、普通のあて木ですって感じです。
大きさも可もなく不可もなくって感じでしょうか。
スティック自体の硬さは思った以上にあるんでエッジ出しや平面出しにはかなり向いてるかと思います。
ただ細かい所には入りませんね。
見れば分かるか(・ω・;A)アセアセ…
でも、これの良さは繰り返し何度も使える所にあるのでは??
そして自作のあて木にやすりを両面テープで貼るという作業から開放されるって事も大きなメリットだと思いますね。
この両面テープを使用するやすりの貼り方ってσ(´ω`*)的には結構嫌いな作業だったし…
それがやすりを適当な大きさに切って貼るだけってのは時間的にも精神衛生的にもかなり( ・∀・)イイ!のでは??
と思うので、σ(´ω`)はしばらく使っていこうかと思ってます。
粘着シートや番手シールのみでも販売してるのも(・ω・)bグッだし。
って事でリゼルの作業を続けるかと思ったけど…

こいつの合わせ目消しをどうするかで早速悩んでます(-"-;A ...アセアセ
後ハメ??
塗装後合わせ目消し???
(-ω-;)ウーン
どうしよう????????????
(゚∇゚ ;)エッ!?
いいから手を動かせって?
(o-´ω`-)ウムウム
手を動かしながら悩みます。
でも、こいつのエネルギーチューブもどうしよう…
( ゚д゚)ハッ!
手を動かさねばっ
ランキング参加中(*`・ω・)ゞデシ
宜しければσ・ω・)o ≡o( *ω)σ☆| ぽちっとなっ♪
お願いし(*´∀`)マ────────────────────────ス)Д゚)
スポンサーサイト